

リクルートエージェントは業界No.1大手の転職エージェントゆえに、利用者がずば抜けて多いサービスです。
キャリアアドバイザーも多数在籍するため、利用時の印象は人それぞれでしょう。
担当者との相性は人によって感じ方が違うため、本記事では、多面的な視点でご紹介します。
リクルートエージェントと他社の比較

リクルートエージェントの保有求人数は非公開求人だけでも常時10万件以上とずば抜けて多いのが特徴です。
高い知名度で実績も多いですが、担当者によってサービス品質も異なり、利用者ごとに評価が分かれる傾向にあります。
第二新卒へのオススメ度 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ 5.0 | 登録者が最も多いのが第二新卒。提案可能な求人も多く非常にオススメです。 dodaやマイナビとの併用利用がオススメです。 (2社位までにとどめましょう) |
20代30代へのオススメ度 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ 5.0 | リクルートエージェントの求人は最もこの層に向けた求人が多く、オススメ度は★5。 他doda、マイナビエージェント等との併用利用しておくと最も多くの求人を網羅出来ます。 |
40代以上へのオススメ度 ⭐️⭐️⭐️⭐️☆ 4.0 | 専門職や管理職の実務経験者なら経験業務に関連した求人が一定数あります。 ハイキャリア向けならビズリーチとの併用利用が良いです。 |
女性へのオススメ度 ⭐️⭐️⭐️⭐️☆ 4.0 | 20〜30代の独身者は世代問わず求人も多く紹介案件が多いのでオススメ度は★5つです。 家庭や子育てと両立型の転職を希望される方は、丁寧なサポートがあるパソナキャリアがおすすめ。 ハイキャリア向けならビズリーチ もおすすめです。 |
登録は3分で完了!
利用者の概要

・登録者数:87万9,000人
・転職実績 約47,000名 (出典:リクルートキャリア)
こんな方におすすめ
- サービスの評判…担当者によって差がある為、他社と併用利用が人気
- システムの評判…応募・面接までの流れがスムーズと好評
- 登録者の割合 …20代:30代:40代以降=6:3:1 位


エージェント利用のメリット・デメリット


メリット
- 求人数は最も多く保有している為、幅広い求職者のニーズに対応出来る
- 業界No.1で多くの企業に実績がある為、内定後の年収交渉がやりやすい
- 面接対策を実施し、自分の改善点を修正する事ができる
デメリット
- スピーディな案内をしようとする余り、配慮に欠けた提案をする担当者もいる
- 登録者が多い為、担当者によりサービスの対応品質に差がある
- 経歴の休職期間や空白期間が長いと紹介を断られる事もある
求人数が強みなのがリクルートエージェントの強みですが、人間なので当然相性があります。
各自で比較検討されるのが賢明ですが、情報量が圧倒的なので登録は必ずしておきましょう。
リクルートに次いで求人数が多い業界No.2のdodaとの併用利用が、最もよく利用される傾向にあります。
登録は3分で完了!
リクルートエージェントの評判・口コミ
厳しい評判・口コミ

1.「キャリアアドバイザーが事務的」「営業色が出過ぎ」
リクルートエージェントは登録者が非常に多い為、キャリアアドバイザーは結構忙しい人が多いです。
スピーディに仕事を紹介できる仕組みが構築されており、基本的に案件紹介は早いですが、
意思表示、意思疎通をしっかりしておかないと行き違いが発生しやすいです。
・いつ位までに転職したいのか
・年収いくら位なら転職を決めるのか
・職種や業界はどこまで許容できるのか
・急いでないので情報を見てゆっくり検討したいのか
登録者であるあなた自身の意思表示を明確にしましょう。
相手もそれなりに忙しく、プロなのでそこを明確にしないと、「事務的」「営業色出過ぎ」と感じてしまうかもしれません。
希望を明確にすれば、それに応じて提案をしっかりしてもらえるはずです。
2.アドバイザー個々人で能力差が激しい
どこの会社でもある程度発生する事ですが、担当者の能力やコミュニケーションのタイプには個人差があります。
キャリアアドバイザーは高いコミュニケーション能力が求められる仕事です。
そこが上手くできずに登録者を怒らせる方も一定数おり、中には登録者を怒らせてしまう方も。
3.相性悪いと感じたら遠慮なく「担当変更」を申し出てOK!
どうしても「相性が悪い」場合もありますので、担当を変更したい時は遠慮なく申し出ましょう。
エージェントの社内でも担当変更は珍しい事ではありませんので、快く変更してもらえます。
3.リクルートエージェント単独ではなく、他社併用が良いというtwitter民の声


※匿名なのであくまで参考情報です。
利用時の注意点
利用時の注意点
・休みや連絡がつきやすい時間を明確に伝える
・転職理由やどうなりたいかを伝える準備をしておく
・希望条件がはっきりしている場合は遠慮せず伝える
ポジティブな評判・口コミ

1.求人情報が桁違いに多く、選択肢が多い
求人媒体の原則として、「わかりやすくて詳細な情報があり、件数が多い媒体に人は集まる」というものがあります。
情報量がNo.1のサービスという事はそれだけ実績とノウハウが確立されている証拠、と覚えておきましょう。
2.リクルートエージェント独占の求人案件もある
保有求人も一番多い為、リクルートエージェントにしかない求人が一定数あります。
「採用枠が少ない為、リクルートエージェントのみの紹介で十分」と採用担当が判断する求人もあります。
こういうレア求人を時々出せる点がリクルートエージェントの強みです。
3.対応が早い
パーソナルデスクトップという個人管理画面を使って応募管理が出来ます。
求人はほぼ全てPDF形式でシステムに保存されており、システム内でデータ送信するだけなので担当者からすぐ紹介ができます。
希望の業界・職種・年収・勤務地・転職時期が明確であれば、絞り込んで一括紹介してくれます。
面接可能日を伝えて希望分だけ応募すると事ができる為、書類選考もスムーズに進みます。
案件紹介と進捗管理がスムーズだと多くの利用者から好評です。
4.担当者が丁寧に面談対応してくれる
担当に当たり外れあると言う意見もあるものの、実績が多いと言う事は優秀なアドバイザーが数多く在籍している事の表れです。
親身になって丁寧に対応してくれるスタッフが多いです。個人的には30〜40代のアドバイザーの対応力は幅広い印象です。
参考:twitter民の皆さんからの口コミ





※リクルートエージェント経由で転職成功の声は比較的よく見かけます。あくまで参考情報です。
リクルートエージェントを効果的に利用するポイント9つ

1.「紹介してもらいやすい」心構えを持つ事
リクルートエージェントにはキャリアドバイザーが1000人以上在籍しており、登録者数は年間約88万件あります。
単純計算で1人数百件を応対している計算となり、(電話面談、登録後キャンセルも含めて)アドバイザーは忙しい環境にいます。
紹介してもらいやすい心構えが必要です。
②わからない部分を質問リストにして面談に臨む
③希望業界・職種・年収を叶えるために必要な取り組みはどんな事か等、事前に調べ面談で相談する
自分なりの準備をしていきましょう。登録した時から選考はスタートしています。
2.転職の軸を明確に持つ事
職種・業界・年収・勤務地・労働時間・休日など、、、
あなたの実現したいライフスタイルに向けて活動する時、
・我慢してもいいのはどの部分ですか?
・絶対譲れない部分はどこですか?
ここ明確に整理しておくことが重要です。
3.情報更新を最低月1回は行っておく
スカウトサービスを受け付けている場合は、情報更新は怠らない様にしましょう。
レコメンドメール、スカウト連絡は情報更新した人から順にお知らせが届く為、定期的に更新しておいた方が最新の情報が届きます。
4.他社と併用利用する
併用利用で転職活動を行うのがスムーズ。理想は2〜3社の登録にとどめるのが良いです。
経験上4社以上登録するとスケジュール調整がやりづらくなり、進捗管理もできなくなります。
普通のキャリア向け転職活動はdodaエージェント等の総合エージェント
ハイキャリア向けの転職活動を行う人はビズリーチとの併用が多いです。
5.転職は「イイところがあればすぐにでも」と語る

ある程度期待を持たせてスピーディーに取り組む姿勢を見せることが大切です。
相手も人間なので数値目標を立ててよく見ていますしそちらの方がうより多くの求人を紹介してもらえます。
6.経歴は正直に記載する
当たり前ですが履歴書、職務経歴書は正直に書きましょう。
虚偽情報を登録した場合、エージェントにも情報が残るので求人紹介を限られてしまう事になります。
万一転職できても解雇事由になりえますので正確な情報を記載する様にしてください。
7.エージェントの推薦文を確認する
エージェントの推薦文は200〜1000字位で作られますが、未熟なエージェントだと経歴をただ写すだけのひどい内容のものもあります。
「面接時に実際の自分とかけ離れた話にならない様、推薦文を確認しておきたいのですが良いですか?」と聞く様にしましょう。
8.担当のアドバイザーは相性合わなければ変更してOK
人対人なので、合わない事もあります。その場合は担当変更を依頼したり、他社で活動を進めて問題ありません。
1000人以上アドバイザーがいるので能力は個人差があって当然、私もこちらでは初回面談後に担当者変更依頼しました。
アドバイザーにとっては珍しい事ではないのである程度割り切って対応していきましょう。
9.複数企業から同じ求人に応募しない
実際にエージェント勤務だった時の話ですが、複数エージェントで同じ企業、同じ職種に応募した方がいました。
A.乱暴なエージェントが勝手にキャリアシートを送った
B.深く考えずに複数登録して早く選考を受けようとした
2つのケースが考えられますが、Aは説明すれば大丈夫、しかしBは完全に悪印象になります。
応募先からは「この人はいい加減な登録者だよね」と判断され、両方の会社で落選してその企業を受けられなった方がいました。
二重応募は気をつけましょう。
登録は3分で完了!
リクルートエージェント利用の流れ
1.登録


リクルートエージェントの公式サイトにアクセスし、転職支援サービスを申し込みます。
その後メールか電話で登録完了連絡が届きますので、面談の希望日を伝えて日時調整して下さい。
なお、直接会っての面談が難しい場合は電話面談も可能ですので、必ずオフィスに行かないと行けない、という訳ではありません。(電話面談は平均60〜90分程度かかりますので、姿勢良く過ごせる静かな場所で行いましょう。)
2.キャリアアドバイザーまたはアシスタントから連絡がくる
面談前に連絡が電話かメールで連絡がきます。
その時確認を含めて簡単に10分程度質問される事があります。
簡単な質問内容は以下の通り。
・転職希望時期
・希望の業界、職種
・希望年収
この辺を聞いて面談日程調整に入ります。
3.面談・キャリアカウンセリング
面談をする前には履歴書や職務経歴書を準備していく必要があります。忘れない様にしましょう。
履歴書の書き方 …履歴書はJIS規格を使用という、写真は写真館で事前に撮影しましょう。
職務経歴書フォーマットのダウンロード … 業種、職種毎にフォーマットは入ってます。各種ダウンロード下さい。
初回面談では、話題に上がるテーマは大体以下の通りです。
・あなたのキャリアの強み、PRポイント
・転職要望や希望の深掘り
・転職すべきかどうか
・転職するとしたらどの様な企業に内定もらいやすいか
・どの様に職務経歴書を書けば良いか
この辺のコミュニケーションも担当者によって話の質がまちまちです。
ここのヒアリングをきちんと対応してくれるかどうかもキャリアアドバイザーとの相性が出る所です。
3.求人紹介・応募
面談時にも求人は紹介してもらえます。希望によりますが5~20件位がよくある紹介件数です。
面談時は紙で求人票をもらえますが、面談日以降は全てデータで送られてきます。
業務中の不要な電話で案内をされるのが困る方は「求人はメールかチャットで下さい」と明確にお伝えしときましょう。
4.履歴書職務経歴書の確認、添削
応募する企業が決まったら、アドバイザーの指導のもと、履歴書と職務経歴書の確認・添削に入ります。
案件や業界に応じて表現や書き方を変える場合もありますし、改めて面談する場合もあります。
しっかり通過して行ける応募書類をエージェントと一緒に作っていきましょう。
5.紹介求人に応募する
選考書類が出来たらアドバイザーが推薦文を添えて企業に応募します。
企業への紹介実績によっても変わりますが、第三者が具体的な理由付で紹介してくれる方が応募通過率は高くなります。
転職サイトに単独で応募するよりは信頼性が高くなるという点でエージェント経由での転職活動はオススメです。
6.面接対策・面接
応募企業の面接担当者の質問例やどんなタイプの方が過去内定出たかなど、ある程度情報がストックされている事が多いです。
今のスキルので何をPRするべきかというポイントを絞って対策してくれます。
また、面接に落ちてもその理由をエージェント経由で聞けることも多い為、確実に前進しながら活動を継続していけます。
7.内定、退職手続き
内定後は、担当アドバイザが年収交渉・入社日調整を行います。
現職の退職手続きもスムーズに円満退社できる様アドバイスしてくれますので、頼っていきましょう。
登録は3分で完了!
よくある質問

Q1. リクルートエージェントは他社とどこが違いますか?
求人情報量も転職者実績も他社と比較して圧倒的に多く、独占案件の求人も多く揃えています。
情報収集先としてだけでも登録する価値があります。
Q2. 既卒やフリーターでも利用できますか?
もちろん可能です。
しかし通常の正社員勤務の登録者に比べると募集案件が狭まってしまうという事も実際にあります。
その場合はハタラクティブやUZUZ等、既卒・第二新卒向けのサイトに並行して登録をしておくのが良いでしょう。
Q3. 面接対策ではどんな事をしてくれますか?
模擬面接をしてくれます。
中にはその企業担当のスタッフさんが担当者の情報をある程度共有してくれた上で、実際に聞かれている質問を模擬面接でしてくれる事も。
慣れない部分はどんどん積極的に質問、相談していきましょう。
Q4. リクルートエージェントのアプリについて教えてください。

リクルートエージェントは転職活動を支援する便利なアプリが作られています。
PCが中心になりますので、アプリは補足的役割で使いましょう。
Q5. リクナビネクストとの違い&連携ポイントについて
リクナビネクストは自分で希望に応じて仕事を探さなければなりません。リクルートエージェントは人材紹介なので仕事は担当者が探して紹介してくれます。
登録時にチェックをいれる事でに希望を伝えた上で非公開求人を紹介してもらえるとともに、リクナビネクストの求人も紹介を受けることができます。
Q6. 退会方法を教えてください。
氏名、メールアドレス、生年月日の入力で退会可能です。
Q7. エージェントレポートとは何ですか?
リクルートエージェントが紹介企業の募集職種の概要をまとめたA4のレジュメです。
企業担当がまとめた募集背景や現在の目標、求められる人物像や役割、想定年収などが記載されています。
※足りない部分の情報は担当アドバイザーから教えてもらいましょう。
Q8.事務所はどこにありますか?
営業拠点は全国に16箇所あります。
東京本社 | 〒100-6640 東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー |
北海道支社 | 〒060-0004 北海道札幌市中央区北四条西5-1 アスティ45ビル 10階 |
東北支社 | 〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町1-9-1 仙台トラストタワー 11F |
宇都宮支社 | 〒320-0811 栃木県宇都宮市大通り4-1-18 宇都宮大同生命ビル 1F |
さいたま支社 | 〒330-8669 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 大宮ソニックシティビル 25階 |
千葉支社 | 〒260-0028 千葉県千葉市中央区新町1000番地 センシティタワー 7階 |
西東京支社 | 〒190-0012 東京都立川市曙町2-34-7 ファーレイーストビル7F |
横浜支社 | 〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2-19-12 スカイビル 16階 |
静岡支社 | 〒422-8067 静岡県静岡市駿河区南町18-1 サウスポット静岡 5階 |
名古屋支社 | 〒450-6043 愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4 |
京都支社 | 〒600-8009 京都府京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町88 K・I四条ビル 4階 |
大阪支社 | 〒530-8240 大阪府大阪市北区角田町8-1 梅田阪急ビルオフィスタワー 31F |
神戸支社 | 〒651-0086 兵庫県神戸市中央区磯上通8-3-10 井門三宮ビル 4階 |
中四国支社 (岡山オフィス) | 〒700-0024 岡山県岡山市北区駅元町1-6 岡山フコク生命駅前ビル 4階 |
中四国支店 (広島オフィス) | 〒730-0013 広島県広島市中区八丁堀14-4 JEI広島八丁堀ビル 10階 |
福岡支社 | 〒810-0073 福岡県福岡市中央区舞鶴1-1-3 リクルート天神ビル 6階 |
まとめ:リクルートエージェントはこんな人におすすめ
第二新卒へのオススメ度 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ 5.0 | 登録者が最も多いのが第二新卒。提案可能な求人も多く非常にオススメです。 dodaやマイナビとの併用利用がオススメです。 (2社位までにとどめましょう) |
20代30代へのオススメ度 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ 5.0 | リクルートエージェントの求人は最もこの層に向けた求人が多く、オススメ度は★5。 他doda、マイナビエージェント等との併用利用しておくと最も多くの求人を網羅出来ます。 |
40代以上へのオススメ度 ⭐️⭐️⭐️⭐️☆ 4.0 | 専門職や管理職の実務経験者なら経験業務に関連した求人が一定数あります。 ハイキャリア向けならビズリーチとの併用利用が良いです。 |
女性へのオススメ度 ⭐️⭐️⭐️⭐️☆ 4.0 | 20〜30代の独身者は世代問わず求人も多く紹介案件が多いのでオススメ度は★5つです。 家庭や子育てと両立型の転職を希望される方は、丁寧なサポートがあるパソナキャリアがおすすめ。 ハイキャリア向けならビズリーチ もおすすめです。 |
他にもおすすめ出来るエージェントはありますが、併用登録の場合は2~3社程度に留めながら利用し、「ここは使わない」という会社が出た場合に補充分として追加で登録して比較していくのがベストです。
いかがでしたでしょうか?
メリット・デメリット色々ありますが、転職活動の際には利用しておくと様々な面で活用できるサービスです。
あなたの悩みや課題を解決するヒントに使って下さい。
登録は3分で完了
他にも参考になる関連記事をご覧ください。
-
-
doda転職エージェントの評判はどう?登録者の口コミから検証
続きを見る
-
-
【体験談あり】人事おすすめの転職サイトランキング
悩んでいる人実際に転職者に支持されている転職サイトはどこ?どんな点が支持されているかも併せて知りたい! こんな疑問に答えます。 転職サイトランキング 転職を検討する際、「転職活動ってどの様に進めたらい ...
続きを見る
-
-
人事がおすすめ!転職エージェントの比較と面談方法
自分に合った転職エージェントを探すにはどうしたらいいんだろう?悩んでいる人 こんな疑問に答えます。 転職活動で「どのエージェントを選べばいいんだろう?どう違うの?」と悩む事はありませんか ...
続きを見る